花粉が飛んでいますねぇ
小学校3学期授業のおはなし会がほぼ終了。
えっと、本格的にお話会があるようになってまだ2年目の学校での報告をします。
各学年二クラスを一クラスずつ。ひとりでやっています。
6年生 1月
「忠実なヨハネス」 『語るためのグリム童話集』小澤俊夫監修/小峰書店
「カメの遠足」 『新編世界昔話集イギリス』山室静訳/東洋文化社
ミニブックトーク「未来へ」 立松和平の絵本と、12歳が主人公の読み物をあわせて30冊紹介。
まだそんなに聞きなれていないので、ヨハネスは難しいかと思いましたが、どうしても6年生で聞いてほしくてやりました。
けっこう感動してくれました。よかったよかった。
本は、「こんなにたくさん読めるかなあ」といいながら、教室に持っていきましたよ。
5年生 2月
「美しいワシリーサとババ・ヤガー」 『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
「くまのしっぽはなぜみじかい」 村上再話/ババ・ヤガー語りの森
ミニブックトーク「物語を楽しむ」 杉みき子の作品と、外国の古典的なファンタジーをあわせて30冊紹介。
ワシリーサはいつやってものめりこむように聞きますね。30分があっという間。
くまのしっぽでずっこけていました(笑)
4年生 3月
「世界でいちばんやかましい音」 ベンジャミン・エイキン 同名絵本/
「ホレばあさん」 『語るためのグリム童話集』小澤俊夫監修/小峰書店
「雪おなご」 『日本の昔話5ねずみのもちつき』おざわとしお再話/福音館書店
「くまのしっぽはなぜみじかい」 村上再話/ババ・ヤガー語りの森
ミニブックトーク 科学読み物を30冊紹介。
科学読み物を注文されると、ちょっと知恵を絞らないといけません。
「世界で〜」「ホレ〜」「雪〜」はどれも自然現象が関係する話。ふふふ、こじつけかな?
いや、そうでもないんですね。
「くまのしっぽ〜」から、『ゾウの長い鼻には、おどろきのわけがある!』を紹介。この本の中に、象の鼻が長くなったのは、昔話にあるようにワニに 引っ張られたからではない、とあるのですよ。
そこで、人間はごく当たり前のことに関心を抱き、物語を作ったり、また、科学的に調べたりするんやね、おもしろいね、って話をもっていくのです。
やかましい音の好きな王子様が自然の音を発見して喜ぶことも、雪を降らせるホレばあさんの存在も、雪の妖怪の存在も、すべて人と自然とのかかわり を表しているわけです。
担任の先生は、科学の本や説明文は難しくてみなが敬遠するとおっしゃっていましたが、子どもたち、争うように本を抱いて帰っていきました(笑)
2年生 3月
「狐の恩返し」 『日本の昔話4さるかにかっせん』おざわとしお再話/福音館書店
「三枚のお札」 『日本昔話百選』稲田浩二・和子再話/講談社
「鬼のくれた岩」 「日本昔話データベース稲田コレクション」から再話
「くまのしっぽはなぜみじかい」 村上再話/ババ・ヤガー語りの森
ミニブックトーク 「日本の昔話」
昔話とは何か、のミニレクチャーをしてから本を紹介しました。
すべて日常語で語ったので、「こんなふうにお婆さんが子どもら集めて話するやろ」っていう私も、うなずく子どもたちも、実感がこもっていました (笑)
さてさて、あとは明後日の3年生を残すのみ。
ほんとに楽しい一年間でした。
あ、そうそう、「くまのしっぽはなぜみじかい」はほぼ全年齢でやりましたが、一番受けたのは担任の先生でした〜
ねずみの天ぷらが。
ヤン